[スポンサーリンク]

化学地球儀

品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)

[スポンサーリンク]

はじめに

大崎駅を降り、山手通りを南東に道なりに進むと、春には桜の美しい目黒川にあたる。川にかかる居抜橋を渡り、左手に御殿山を見上げながら新幹線の高架をくぐると右手、目黒川の対岸に旧三共(現在の第一三共)の品川研究所が見えてくる。創薬関係者はこの先の東海道本線の高架下の方へ向かう事はあまりないが、その高架の手前の左手に細い路地がある。この路地の入り口に、官営品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)がひっそりとたたずんでいる。

品川硝子

しながわ観光協会HPより)

説明(品川観光協会より要約(1))

日本で最初の西洋式硝子工場。日本の近代工業の発祥の地と言われている。
明治6年(1873)、東海寺境内に日本初の近代ガラス工場、興業社が設立。3年後に明治政府に買収され、工部省の官営工場となった。明治18年(1885)に、西村勝三らに払い下げられて民間工場となり、経営不振により明治25年(1892)に解散。
煉瓦造りの当時の工場の一部は、明治期の貴重な洋風建築として、愛知県犬山市の明治村に移築、保存されている日本で最初の西洋式硝子工場である。

場所

地図

おわりに

近くの東海寺大山墓地に、有名な沢庵和尚のお墓もあります。

東京在住の方は、目黒川、御殿山とともに、桜の時期、散歩のコースに加えていただけると楽しめます。

 

外部リンク

1,しながわ観光協会(東京都品川区) – 官営品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑) 

 

 

Avatar photo

MasaN.

投稿者の記事一覧

博士(工)。できる範囲で。

関連記事

  1. 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影) 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子…
  2. やまと根岸通り
  3. フィリピン海溝
  4. メンデレーエフ空港
  5. たばこと塩の博物館
  6. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  7. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  8. 道修町ミュージアムストリート

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  2. トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosphine
  3. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!
  4. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  5. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  6. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 前編】
  7. お”カネ”持ちな会社たちー2
  8. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  9. 超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-
  10. 元素検定にチャレンジせよ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー