[スポンサーリンク]

チリ

カセロネス鉱山

[スポンサーリンク]

カセロネス(Caserones)鉱山はチリ第Ⅲ州(アタカマ州)の州都であるコピアポの南東約160 kmの位置にあります。日本のJX日鉱日石金属と三井金属鉱業の権益66:34のJVである銅事業会社パンパシフィック・カッパー(株)並びに三井物産が出資するの完全子会社ミネラ・ル ミナ・カッパー・チリ社(Minera Lumina Copper)が所有。

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

解説

 

カセロネス銅鉱山は100%日本資本による資源開発プロジェクトで、チリ第Ⅲ州(アタカマ州)の州都であるコピアポ(Copiapo)の南東約162kmに位置します。標高は4000 mと富士山よりも高地にあります。主に銅・モリブデンが採掘され、2006年の権益取得から約8年間の開発期間を経て、2013年3月から電気銅を、2014年5月から銅精鉱の生産をそれぞれ開始し、2014年7月30日に銅精鉱の出荷が開始されました。

生産される銅精鉱は日本の輸入量の約1割に相当し、当初10年間平均の年間生産量は銅精鉱15万トン、電気銅約3万トン、モリブデン約3千トンが見込まれ、 2040年までの長期にわたり我が国の銅資源の安定供給が期待されます。

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4863206232″ locale=”JP” title=”鉱山をゆく (日本には“宝”があふれている!)”] [amazonjs asin=”4634547015″ locale=”JP” title=”近世鉱山をささえた人びと (日本史リブレット)”] [amazonjs asin=”4864430136″ locale=”JP” title=”総合商社図鑑”] [amazonjs asin=”4815806950″ locale=”JP” title=”日本石油産業の競争力構築”]

 

関連リンク

JXホールディングス特設サイト:タイトル画像はこちらからいただきました
三井物産ニュースリリース

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  2. 韮崎大村美術館
  3. エッフェル塔
  4. 化学遺産財団
  5. 韮山反射炉
  6. 「カルピス」みらいのミュージアム
  7. 高峰譲吉の墓
  8. 錬金術博物館

注目情報

ピックアップ記事

  1. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  2. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反応・キレートアミン型イリジウム触媒・キラルリン酸・アリル銅中間体・窒素固定
  3. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  4. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  5. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  6. トーマス・トーレス Tomas Torres
  7. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  8. 学生実験・いまむかし
  9. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  10. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー