[スポンサーリンク]

化学地球儀

多摩霊園

[スポンサーリンク]

さあ皆様おまっとさんでした!化学者密着系お墓紹介コーナ しゅつぼ

いや、今回の目指せ”化学者墓マイラー”シリーズの第三回目は国内最大規模の多磨霊園です。前回はこちら

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

解説

多磨霊園は、東京都の府中市と小金井市にまたがる日本初の公園墓地です。都立霊園の中で最大の128万平方メートルを誇り、埋葬者数も多く偉大な化学者達が沢山眠っておられます。主にアカデミアで活躍された化学者を以下にご紹介いたします。墓所は多摩霊園内の位置を示します。多摩霊園のマップについてはこちらをご参照下さい。

 

化学者 主な分野 生没年 墓所
飯高洋一 X線結晶構造解析 1927.10.15~2006.4.1 19区1種27側
太秦康光 分析化学 1899.3.30~1978.5.31 3区2種1側5番
内田壮 油脂化学 1888.5.30~1973.3.6 3区1種1側16番
亀高徳平 有機化学 1872.1.12~1935.6.1 4区1種30側8番
亀山直人 応用化学 1890.5.19~1963.3.28 10区1種15側23番
川合真一 有機化学 1895.9.22~1969.2.4 2区1種13側8番
河喜多能達 有機化学工業 1853.8.2~1924.4.3 3区1種1側13番
貴志雪太郎 農芸化学 1903.1.6~1992.8.2 25区1種1側
清水多栄 生化学 1889.5.1~1958.1.30 25区1種24側
鈴木梅太郎 農芸化学 1874.4.7~1943.9.20 10区1種7側8番
鈴木文助 農芸化学 1887.1~1949.11.8 10区1種7側8番
祖父江寛 高分子化学 1904.1.9~1979.2.1 10区2種11側
田原良純 薬化学 1855.8.18~1935.6.3 2区1種6側2番
角田隆弘 高分子化学 1917~2007.10.3 3区1種26側
星野敏雄 有機化学 1899.12.10~1979.2.11 13区1種10側
堀内寿郎 理論化学 1901.9.17~1979.6.27 14区1種6側
牧野堅 生化学 1907.4.19~1990.9.1 15区1種13側
三浦伊八郎 植物化学 1885.4.13~1971.10.11 22区1種50側
水島三一郎 物理化学 1899.3.21~1983.8.3 11区1種24側
水島昭二 生化学 1932.4.25~1996.3.8 11区1種24側
宮本璋 生化学 1897~1973.7.20 22区1種37側3番
向坊隆 工業物理化学 1917.3.24~2002.7.4 16区2種1側
宗像桂 農薬化学 1919.8.25~1988.12.3 20区1種22側

 

前回まではドイツでなかなか制覇は難しかったと思いますが、多磨霊園なら結構近い方も多いでしょう。ぜひお参り制覇して先人のパワーを頂きましょう。

 

今回は歴史が眠る多磨霊園様、死去ネット様の情報を使用させていただきました。リストに漏れや誤りがある場合が多数あろうかと思いますので、コメントなどでご指摘いただければ幸いに存じます。

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4434193449″ locale=”JP” title=”著名人の墓所―東京・神奈川とその近県”] [amazonjs asin=”4594606253″ locale=”JP” title=”完全ガイド有名人の墓巡礼 (扶桑社ムック SPA!ドキュメント)”] [amazonjs asin=”4750338990″ locale=”JP” title=”東京多磨霊園物語 時代を彩ったあの人びとに出会う”] [amazonjs asin=”B009M8T9PI” locale=”JP” title=”ヴィタミン研究の回顧”]

 

 

関連リンク

 

歴史が眠る多摩霊園: 化学者に限らず、多摩霊園に関する膨大なデータベースがあります。
死去ネット:国内外のデータベースが充実しております。

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 金沢ふるさと偉人館
  2. マッチ博物館
  3. メンデレーエフ空港
  4. 住友化学歴史資料館
  5. 合同資源上瀑工場
  6. 史跡 佐渡金山
  7. 島津製作所 創業記念資料館
  8. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有合化若手セミナーに行ってきました
  2. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー 主催: 同仁化学研究所
  3. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  4. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  5. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  6. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction
  7. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  8. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  9. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  10. 有機反応機構の書き方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー