[スポンサーリンク]

ドイツ

Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)

[スポンサーリンク]

概説

Stadtfriedhof はドイツのゲッチンゲンにある、多数の化学者を含む数々の著名人が眠る市立の共同墓地。

上の画像(Wikipediaより)はオットー・ハーンの墓標で、核分裂のモチーフが刻まれています。

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀 が表示されます。

 

解説

HeidelbergにあるBergfriendofと並び、ここGöttingenの Stadtfriedhof にも多くのノーベル化学賞受賞者を含む化学者や物理学者が眠っています。Nernst_1

Walther Nernstの墓(Wikipediaより)

科学者 主な業績 生没年
Max Born 量子力学に関する基礎研究、特に波動関数の確率解釈 (1954年ノーベル物理学賞) 1882–1970
Otto Hahn 原子核分裂の発見 (1944年ノーベル化学賞) 1879–1968
Max von Laue 結晶によるX線回折現象の発見 (1914年ノーベル物理学賞) 1879–1960
Walther Nernst 熱化学の研究 (1920年ノーベル化学賞) 1864–1941
Max Planck エネルギー量子の発見による物理学の進展への貢献 (1918年ノーベル物理学賞) 1858–1947
Gustav Tammann 金属工学、冶金学 1861–1938
Otto Wallach 脂環式化合物の先駆的研究 (1910年ノーベル化学賞) 1847–1931
Adolf Windaus ステリン類の構造およびそのビタミン類との関連性についての研究 (1928年ノーベル化学賞) 1876–1959
Friedrich Wöhler 尿素の合成、ケイ素、ベリリウムの発見 1800–1882
Richard Zsigmondy コロイド溶液の研究およびコロイド化学の確立 (1925年ノーベル化学賞) 1865–1929

Windaus_1Adolf Windausの墓(Wikipediaより)

墓マイラーシリーズの第二弾をおとどけいたしました(第一弾はこちら)。たくさんのノーベル賞受賞者が眠る墓所、一度は訪れてみたいですね。

化学地球儀の方に少しずつ国内外化学者のお墓を更新中ですので、ぜひともご覧下さいませ。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4413094824″ locale=”JP” title=”日本全国・有名人のお墓めぐり!墓マイラーの散歩地図 (青春文庫)”] [amazonjs asin=”4817202777″ locale=”JP” title=”ぼちぼち歩こう 墓地散歩”] [amazonjs asin=”4753631281″ locale=”JP” title=”化学史談(8) – リービッヒ=ウェーラー往復書簡(ミュンヘン時代)”] [amazonjs asin=”4022597976″ locale=”JP” title=”人生は意図を超えて―ノーベル化学賞への道 (朝日選書)”]

 

関連リンク

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. やまと根岸通り
  2. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  3. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  4. 化学遺産財団
  5. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  6. メンデレーエフスカヤ駅
  7. ケミストリー通り
  8. 韮山反射炉

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニコラス反応 Nicholas Reaction
  2. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  3. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  4. アザボリンはニ度異性化するっ!
  5. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  6. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月30日まで】
  7. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離
  8. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  9. Independence Day
  10. テトラセノマイシン類の全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー