[スポンサーリンク]

化学地球儀

史跡 佐渡金山

[スポンサーリンク]

新潟県佐渡市にある金山。

概要

慶長6年(1601年)に金鉱が発見され、江戸初期には世界最大級の金山だった。現在は坑道が観光施設として整備され、採掘時の様子が人形で再現されている。
資料館では鉱石や道具の展示の他、12.5kgの金塊に触れることもできる。

マップ

関連リンク

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 大塚国際美術館
  2. メンデレーエフ空港
  3. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  4. フライデーハーバー研究所
  5. マッチ博物館
  6. 大久野島毒ガス資料館
  7. イトムカ鉱山
  8. 化学遺産財団

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  2. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  3. キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶
  4. ホウ素でがんをやっつける!
  5. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  6. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  7. 化学グランプリ 参加者を募集
  8. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士
  9. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  10. ペタシス反応 Petasis Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー