[スポンサーリンク]

化学地球儀

春日大社

[スポンサーリンク]

奈良県奈良市にある神社。平成10年に世界遺産に登録された。土壌サンプルから単離された放線菌から抗生物質カスガマイシンが発見されたことで知られる。

概要

春日大社は世界遺産にも登録された神社で別表神社で全国の春日神社の総本社である。古都奈良の文化財の一つとしてユネスコの世界遺産に登録されている。

kasugamycin

カスガマイシンは1960年代に春日大社の土壌サンプルから単離された放線菌Streptomyces kasugaensis の培養液より単離された。北興化学工業などによってカスガマイシンは農薬登録を受けて、イネいもち病菌などに対する殺菌剤として用いられてきた。

 

マップ

  その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

 

関連リンク

春日大社

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4056100926″ locale=”JP” title=”春日大社に行こう (Gakken Mook 神社紀行セレクション vol. 6)”] [amazonjs asin=”4416614993″ locale=”JP” title=”図解でよくわかる農薬のきほん: 農薬の選び方・使い方から、安全性、種類、流通まで (すぐわかるすごくわかる!)”] [amazonjs asin=”4344024060″ locale=”JP” title=”日本人だけが知っている 神様にほめられる生き方”] [amazonjs asin=”B00BMH00EG” locale=”JP” title=”北興産業 カスミンボルドー 1g×10HTRC 9″]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 石見銀山遺跡
  2. メンデレーエフ空港
  3. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  4. エッフェル塔
  5. 資生堂企業資料館
  6. スクリプス研究所
  7. 高峰譲吉の墓
  8. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  2. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  3. ヒノキチオール (hinokitiol)
  4. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  5. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から
  6. 2009年10大分子発表!
  7. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニターの巻
  9. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  10. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー