[スポンサーリンク]

ドイツ

ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)

[スポンサーリンク]


ベンゼンのケクレ構造でしられる、アウグスト・ケクレの墓はドイツPoppelsdorfer Friedhofにあります。

  • 概要

ボン大学の教授であり化学構造でもっとも有名な”亀の甲”と呼ばれるベンゼンの構造を提唱しました。ベンゼンを二重結合と単結合が交互にならんだ構造(ケクレ構造)としたのです。またベンゼン環は2つのケクレ構造の間を振動しているという仮説を立てました。これにより、ベンゼン環の安定性は未だ説明出来ませんでしたが、2置換ベンゼンの異性体の数を説明できるようになり、ベンゼンを代表とする芳香環化学の整理、体系化に貢献しました。1896年にボンにて67歳の生涯を終えた後、ボンのポッペルスドルフ(Poppelsdorf)にある墓地でいまも眠っています。

 

  • 関連書籍
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 科学警察研究所
  2. 金沢ふるさと偉人館
  3. 春日大社
  4. 日本科学未来館
  5. 多摩霊園
  6. たばこと塩の博物館
  7. 筑波山
  8. ノーベル博物館

注目情報

ピックアップ記事

  1. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  2. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  3. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  4. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  5. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  6. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  7. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  8. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!
  9. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  10. Mestre NovaでNMRを解析してみよう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP