[スポンサーリンク]

スウェーデン

ノーベル博物館

[スポンサーリンク]

 

ノーベル博物館(ノーベルミュージアム、Nobelmuseum)はスウェーデン・ストックホルムにある博物館です。

 

 

  • 概要

同館はガムラ・スタンのほぼ中央部にあり、後ろには大聖堂が建っているもともとは証券取引所だった建物を改造して2001年オープンしました。入場料:80SEK。ダイナマイトを発明したノーベルに関連するものや、ノーベルが築いた資産で創設したノーベル賞について、資料等が展示されている博物館。入り口には下の写真のように床にノーベル賞、各賞のモニュメントがあります。

nobelmuseum2.png

各賞のモニュメント

中に入ると各賞の受賞者を検索できる端末があり、開くとそれぞれの受賞理由が簡潔に述べてあります。端末は年代別に分かれており、現在では2020年まで登録できる模様。

nobelmseum3.png

各賞の受賞者を検索できる端末

現在はあるかわかりませんが、2012年10月にはノーベル賞受賞者がそれぞれの業績を1枚の紙で表した特別展示がされていました。下記のものは2005年にノーベル化学賞を受賞したグラブスによるもの。

nobelmuseum4-thumb-500x357-6767-thumb-500x357-6768

業績を1枚の紙で表した特別展示

敷設しているカフェではノーベル賞の晩餐会と同じデザートを食べることができます。

2013-07-29_21-39-45.png

ノーベル賞晩餐会のデザート

そしてカフェの椅子の裏にはノーベル賞受賞者達のサインが!下村先生発見!

 

2013-07-29_21-42-30.png

カフェの椅子の裏

  • マップ
  • アルバム
  • 関連動画
  • 参考文献

 

  • 関連書籍
  • 関連リンク

Visit the Nobel Museum | Nobelmuseum.se

ノーベル博物館 – 地図・観光情報 【トリップアドバイザー】

ノーベル博物館

ノーベル博物館:りんこうの世界より:So-net blog

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 史跡 佐渡金山
  2. 高峰公園
  3. サントリー白州蒸溜所
  4. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  5. 島津製作所 創業記念資料館
  6. 住友化学歴史資料館
  7. メンデレーエフ空港
  8. たばこと塩の博物館

注目情報

ピックアップ記事

  1. アンモニアの安全性あれこれ
  2. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜
  3. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA
  4. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  5. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  6. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  7. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明
  8. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  9. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~
  10. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー