[スポンサーリンク]

化学地球儀

石見銀山遺跡

[スポンサーリンク]

 

戦国時代~江戸時代に栄えた日本最大の銀山。2007年にユネスコの世界遺産に登録された。最盛期の独特な景観が数多く残されている(写真:Green Shinto.com

概要

大航海時代だった16世紀、石見銀山は日本の銀鉱山としてヨーロッパに唯一知られた存在でした。当時の流通していた銀はおよそ 1/3が日本産であり、なかでも石見銀山から産出される銀は高品質なものとして知られていました。

この銀を用いた交易がヨーロッパ・東アジアにて盛んに行われることで、諸々の経済・文化価値を生み出すことに一役買っていたわけです。

また石見銀山では、自然に配慮し調和を心がけた鉱山運営を行っていました。採掘~精錬までが行われた跡地、また当時栄えた鉱山町の建造物・町並みなど、当時の様子を伝える様々な遺跡が豊富かつ良好な状態で残されています。

この事実が評価され、2007年にアジア初の産業世界遺産として登録を受けることとなりました。

 

マップ



より大きな地図で 化学地球儀 -Chem-Station- を表示

チェックイン!

関連動画

参考文献

関連書籍・商品

[amazonjs asin=”4635700003″ locale=”JP” title=”世界遺産石見銀山を歩く (歩く旅シリーズ 街道・古道)”][amazonjs asin=”4396112025″ locale=”JP” title=”世界史の中の石見銀山(祥伝社新書202) (祥伝社新書 202)”][amazonjs asin=”4533091555″ locale=”JP” title=”るるぶ松江 出雲 石見銀山’14 (国内シリーズ)”][amazonjs asin=”4582945104″ locale=”JP” title=”石見銀山 (別冊太陽)”][amazonjs asin=”4787712403″ locale=”JP” title=”銀鉱山王国・石見銀山 (シリーズ「遺跡を学ぶ」090)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  2. 金沢ふるさと偉人館
  3. 日本酸素記念館
  4. ケミストリー通り
  5. サントリー白州蒸溜所
  6. 高峰譲吉の墓
  7. 韮崎大村美術館
  8. やまと根岸通り

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  2. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation
  3. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会
  4. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる
  5. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  7. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate
  8. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
  9. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  10. IRの基礎知識

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP