[スポンサーリンク]

アメリカ

フライデーハーバー研究所

[スポンサーリンク]

フライデー・ハーバー研究所(Friday Harbor Laboratory)は、ワシントン大学に属する海洋生物学研究所。FHLの略称で呼ばれる。(写真:Gravel Beach

主眼とする領域は海洋生物学であるが、2008年ノーベル化学賞を受賞した下村脩博士がオワンクラゲの研究を行ったところとしても有名。下村博士は研究所近くの海面を埋めるほどいたオワンクラゲを100万匹採取し、緑色蛍光タンパク(GFP)の精製を行ったという逸話が知られている。この発見を記念して、研究所にはGFP分子像をモチーフとした彫刻(作成)が展示されている。

Friday_Harbor_Lab_1.jpg

(写真:ASBMBtodayより引用)

マップ



より大きな地図で 化学地球儀 -Chem-Station- を表示

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4888511578″ locale=”JP” title=”クラゲに学ぶ―ノーベル賞への道”][amazonjs asin=”4022630175″ locale=”JP” title=”光る生物の話 (朝日選書)”]

 

関連リンク

Friday Harbor Laboratories – Wikipedia
Friday Harbor臨海研究所
Friday Harbor Laboratories 公式サイト
クラゲ探し – 下村脩
Science in art and art in science: an interview with Julian Voss-Andreae
GFP研究の歴史をひもとく(PDF)
2008年ノーベル化学賞(有機化学美術館・分館)
2008年ノーベル化学賞(有機って面白いよね!)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  2. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  3. 史跡 佐渡金山
  4. 韮崎大村美術館
  5. 月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行…
  6. ストックホルム市庁舎
  7. アルゼンチン キプロス
  8. 資生堂企業資料館

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination
  2. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  3. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する
  4. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  5. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-
  6. 第二回触媒科学国際シンポジウム
  7. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  8. アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉やアルミホイルの原料
  9. ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します!
  10. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー