[スポンサーリンク]

化学地球儀

ストックホルム市庁舎

[スポンサーリンク]

Stockholm_City_Hall.jpg

(引用:City of Stockholm)

ストックホルム市庁舎は、世界最高の栄誉であるノーベル賞の受賞記念晩餐会の会場としても知られています。

  • 概要

建築家ラグナル・エストベリの設計により、1923年に完成。「青の間」と呼ばれるスペースがノーベル賞晩餐会の会場となっている。その後、舞踏会が「黄金の間」にて開催されるのが通例である。

 

  • マップ


より大きな地図で 化学地球儀 -Chem-Station- を表示

チェックイン!

  • アルバム

  • 関連動画

  • 参考文献
  • 関連書籍
  • 関連リンク

Stockholm City Hall – Wikipedia
Virtual Tour of Stockholm City Hall
水の都ストックホルム 市庁舎
ストックホルム市庁舎 – Wikipedia
ストックホルム市庁舎
ノーベル賞授賞式
ストックホルム市庁舎 (4travel.jp)
ストックホルム市庁舎

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. オカモト株式会社茨城工場
  2. メンデレーエフ空港
  3. カセロネス鉱山
  4. 大久野島毒ガス資料館
  5. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  6. 韮山反射炉
  7. 石見銀山遺跡
  8. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学探偵Mr.キュリー8
  2. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long
  3. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  4. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  5. 余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ
  6. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  7. 五員環を経て三員環へ!ジ-π-“エタン”転位
  8. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授
  9. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  10. 南 安規 Yasunori Minami

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー