[スポンサーリンク]

化学地球儀

たばこと塩の博物館

[スポンサーリンク]

たばこと塩を常設展示のテーマとしている、世界にも類を見ない博物館です。日本たばこ産業(JT)が運営する、企業博物館の一つ(写真引用:公式サイト)。

概要

化学の力を借りて量産されている物品の代表例でもある、嗜好品のたばこと調味料の塩。1978に東京都渋谷区に開館した「たばこと塩の博物館」は、たばこと塩に関する歴史と文化を広く紹介するユニークな博物館です。入館料は大人100円・子供50円。2009年4月にリニューアルされました。

マップ


View 化学地球儀 -Chem-Station- in a larger map

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”B00FK2HC3Q” locale=”JP” title=”電子タバコ eGo-CE4(E-シーシャ) スターター・キット セット 【並行輸入】”] [amazonjs asin=”4812492076″ locale=”JP” title=”早死にしたくなければ、タバコはやめないほうがいいい”] [amazonjs asin=”4568503868″ locale=”JP” title=”ポケットの中のデザイン史 日本のたばこデザイン1945-2009″] [amazonjs asin=”4434115707″ locale=”JP” title=”ことばにみる江戸のたばこ (TASC双書)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 東京大学理学部 化学教室
  2. Bergfriendhof (山の墓地)
  3. スクリプス研究所
  4. 大塚国際美術館
  5. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  6. 大久野島毒ガス資料館
  7. イトムカ鉱山
  8. 日本酸素記念館

注目情報

ピックアップ記事

  1. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  2. Horner-Emmons 試薬
  3. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum
  4. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  5. 大村 智 Satoshi Omura
  6. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  7. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  8. 「日産化学」ってどんな会社?
  9. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  10. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー