[スポンサーリンク]

化学地球儀

やまと根岸通り

[スポンサーリンク]

パラジウム触媒クロスカップリングの研究業績にて、2010年ノーベル化学賞を受賞した根岸英一氏にちなんで、神奈川県大和市南林間駅前に作られた通りです。(写真:道のブログ

 

根岸氏の出身地である大和市は、彼に名誉市民の称号を与えるとともに、小田急線南林間駅から伸びる大通りを「やまと根岸通り」と改名しました。

 

マップ


大きな地図で見る

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4764106248″ locale=”JP” title=”夢を持ち続けよう! ノーベル賞 根岸英一のメッセージ”][amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”][amazonjs asin=”4487796776″ locale=”JP” title=”ノーベル賞受賞者人物事典 物理学賞・化学賞”]

 

 関連リンク

やまと根岸通りが誕生-タウンニュース

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カセロネス鉱山
  2. 「カルピス」みらいのミュージアム
  3. ストックホルム市庁舎
  4. マッチ博物館
  5. 金沢ふるさと偉人館
  6. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  7. 筑波山
  8. 大久野島毒ガス資料館

注目情報

ピックアップ記事

  1. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  2. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?
  3. 島津製作所 創業記念資料館
  4. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  5. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  6. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  7. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始
  8. 痔の薬のはなし 真剣に調べる
  9. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation
  10. サリドマイドを監視

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー