[スポンサーリンク]

化学地球儀

韮崎大村美術館

[スポンサーリンク]

韮崎大村美術館は、世界的な天然物有機化学者、大村智博士によって創設された美術館です。(写真:韮崎大村美術館

概要

河川盲目症と呼ばれる感染症の特効薬・イベルメクチン発見の業績によって世界的に著名な天然物化学者・大村智博士(2015年のノーベル医学・生理学賞を受賞しました!おめでとうございます!!)。彼はまた、芸術にも造詣が深いことで知られていました。

数々の美術品を収集してきた大村氏は2007年に2億円の私費を投じ、自らの故郷である山梨県韮崎市に美術館を創設。自らのコレクション1000点余を寄贈し、初代館長も勤めました。

女子美術大学出身者をはじめとした、日本を代表する女流作家の作品を中心とした展示が行われていることが特徴です。

マップ


大きな地図で見る

参考文献

  1. Omura, S. “Microbial metabolites: 45 years of wandering, wondering and discovering” Tetrahedron 2011, 67, 6420. doi:10.1016/j.tet.2011.03.117

関連書籍

[amazonjs asin=”4120043266″ locale=”JP” title=”大村智 – 2億人を病魔から守った化学者”]

関連リンク

韮崎大村美術館 公式サイト

大村智 – Wikipedia

産学連携で北里研究所に250億円を導入した大村智博士 (発明コラム)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ノーベル街道起点
  2. 資生堂企業資料館
  3. 科学警察研究所
  4. エッフェル塔
  5. 合同資源上瀑工場
  6. 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影) 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子…
  7. イトムカ鉱山
  8. スクリプス研究所

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分析化学科
  2. アメリカで医者にかかる
  3. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  4. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  5. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される
  6. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定
  7. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!
  8. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到
  9. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  10. エーテル系保護基 Ether Protective Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー