[スポンサーリンク]

化学地球儀

韮崎大村美術館

[スポンサーリンク]

韮崎大村美術館は、世界的な天然物有機化学者、大村智博士によって創設された美術館です。(写真:韮崎大村美術館

概要

河川盲目症と呼ばれる感染症の特効薬・イベルメクチン発見の業績によって世界的に著名な天然物化学者・大村智博士(2015年のノーベル医学・生理学賞を受賞しました!おめでとうございます!!)。彼はまた、芸術にも造詣が深いことで知られていました。

数々の美術品を収集してきた大村氏は2007年に2億円の私費を投じ、自らの故郷である山梨県韮崎市に美術館を創設。自らのコレクション1000点余を寄贈し、初代館長も勤めました。

女子美術大学出身者をはじめとした、日本を代表する女流作家の作品を中心とした展示が行われていることが特徴です。

マップ


大きな地図で見る

参考文献

  1. Omura, S. “Microbial metabolites: 45 years of wandering, wondering and discovering” Tetrahedron 2011, 67, 6420. doi:10.1016/j.tet.2011.03.117

関連書籍

[amazonjs asin=”4120043266″ locale=”JP” title=”大村智 – 2億人を病魔から守った化学者”]

関連リンク

韮崎大村美術館 公式サイト

大村智 – Wikipedia

産学連携で北里研究所に250億円を導入した大村智博士 (発明コラム)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  2. マッチ博物館
  3. 「カルピス」みらいのミュージアム
  4. フィリピン海溝
  5. 道修町ミュージアムストリート
  6. 金沢ふるさと偉人館
  7. やまと根岸通り
  8. 錬金術博物館

注目情報

ピックアップ記事

  1. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Claisen Rearrangement
  2. その反応を冠する者の名は
  3. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ
  4. Practical Functional Group Synthesis
  5. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて
  6. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  7. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  8. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  9. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む
  10. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー