[スポンサーリンク]

化学地球儀

大塚国際美術館

[スポンサーリンク]

大塚製薬グループの創業75周年事業として徳島県・鳴門市に開設された、大塚国際美術館(Otsuka Museum of Art)。(写真:Wikipedia)

美術館の例に漏れず、ここにも沢山の名画が展示されています。しかしこの大塚美術館では真作の絵画そのものは展示されていません。その代わり、世界の名画を原寸大で焼き付けた「陶板絵画」が1000点ほど展示されているという、世界唯一の運営コンセプトで知られています。紙のパレットと異なり経年劣化がないため、保存や管理が容易であり、また訪問者も写真撮影や手で触れて楽しむことが比較的自由に行えます。

大塚オーミ陶業の高い化学技術力が大きな陶板を歪みなく作ることに成功し、見事この陶板絵画が実現されたのです。自社化学技術をふんだんに活用して展示物を作り出している点でも、他に例がありません。

徳島を訪れる機会があれば、「鳴門の渦潮」などを見にいくついでに、ぜひ訪問してみてはいかがでしょう。

筆者もかつて訪れたことがありますが、一日では到底見終わらないほどに、とてつもない大きさを誇ります。ゆっくり見て回りたければ、しっかりとした滞在計画を立てていく必要があるでしょう。

Pictures of Otsuka Museum of Art, Naruto
陶板絵画の例(Otsuka Museum of Art in TripAdvisor)

 

マップ


大きな地図で見る

関連動画

 

関連リンク

大塚国際美術館 公式サイト
大塚国際美術館 – Wikipedia

世界の名画に触れて楽しむ美術館 大塚国際美術館の紹介記事
大塚国際美術館の魅力とは?-Naverまとめ

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 萩反射炉
  2. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  3. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  4. やまと根岸通り
  5. 東京大学理学部 化学教室
  6. メンデレーエフ空港
  7. 化学遺産財団
  8. 大久野島毒ガス資料館

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  2. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  3. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reagent
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  5. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレート
  7. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  8. アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発
  9. ブルック転位 Brook Rearrangement
  10. 基礎講座 有機化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー