[スポンサーリンク]

化学地球儀

高峰公園

[スポンサーリンク]

 

(引用:Travel Site またたび

高峰公園(たかみねこうえん)は、富山県高岡市にある公園。日本を代表する”サムライ化学者”・高峰譲吉の生家跡地にある。

  • 概要

「タカジアスターゼ」の発明、アドレナリンの結晶化で有名な高峰譲吉博士。

彼は自らの土地を富山県高岡市に寄付し、同市はのちにその生家跡を公園として整備しました。それが現在高峰公園として知られているスポットです。顕彰碑と高峰博士の胸像がある、こぢんまりとしたスペースです。

ここでは毎年高峰譲吉博士顕彰会の主催により、博士生誕記念として献花祭が行われています。同会は高峰賞授与、科学交流会などのイベントも主催しており、博士ゆかりの地における科学啓蒙の草の根活動が脈々と続いています。

  • マップ


大きな地図で高峰公園を見る

チェックイン!

  • アルバム

  • 関連動画

  • 参考文献

[1] Yamashima, T “Jokichi Takamine (1854-1922), the samurai chemist, and his work on adrenalin”. J. Med. Biogr. 2003, 11, 95.

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4022597666″ locale=”JP” title=”高峰譲吉の生涯―アドレナリン発見の真実 (朝日選書)”][amazonjs asin=”B0080GWOZ0″ locale=”JP” title=”「さくら、さくら【完全版】」・「TAKAMINE」2枚組 DVD”][amazonjs asin=”4005003753″ locale=”JP” title=”日本科学の先駆者 高峰譲吉―アドレナリン発見物語 (岩波ジュニア新書)”][amazonjs asin=”4833017881″ locale=”JP” title=”サムライ化学者、高峰博士 (時鐘舎新書)”]

 

  • 関連リンク

高峰公園
高峰譲吉 – Wikipedia
Jokichi Takamine – Wikipedia
さくらさくら―サムライ化学者、高峰譲吉の生涯
NPO法人 高峰譲吉博士研究会
高峰譲吉博士 顕彰

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 科学警察研究所
  2. アルゼンチン キプロス
  3. 筑波山
  4. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  5. マッチ博物館
  6. 大塚国際美術館
  7. 官営八幡製鐵所関連施設
  8. イトムカ鉱山

注目情報

ピックアップ記事

  1. グリーンケミストリー Green Chemistry
  2. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  3. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を確立し試薬を販売
  4. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  5. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  6. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  7. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  8. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  9. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  10. テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylammonium Bifluoride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー