[スポンサーリンク]

化学地球儀

高峰公園

[スポンサーリンク]

 

(引用:Travel Site またたび

高峰公園(たかみねこうえん)は、富山県高岡市にある公園。日本を代表する”サムライ化学者”・高峰譲吉の生家跡地にある。

  • 概要

「タカジアスターゼ」の発明、アドレナリンの結晶化で有名な高峰譲吉博士。

彼は自らの土地を富山県高岡市に寄付し、同市はのちにその生家跡を公園として整備しました。それが現在高峰公園として知られているスポットです。顕彰碑と高峰博士の胸像がある、こぢんまりとしたスペースです。

ここでは毎年高峰譲吉博士顕彰会の主催により、博士生誕記念として献花祭が行われています。同会は高峰賞授与、科学交流会などのイベントも主催しており、博士ゆかりの地における科学啓蒙の草の根活動が脈々と続いています。

  • マップ


大きな地図で高峰公園を見る

チェックイン!

  • アルバム

  • 関連動画

  • 参考文献

[1] Yamashima, T “Jokichi Takamine (1854-1922), the samurai chemist, and his work on adrenalin”. J. Med. Biogr. 2003, 11, 95.

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4022597666″ locale=”JP” title=”高峰譲吉の生涯―アドレナリン発見の真実 (朝日選書)”][amazonjs asin=”B0080GWOZ0″ locale=”JP” title=”「さくら、さくら【完全版】」・「TAKAMINE」2枚組 DVD”][amazonjs asin=”4005003753″ locale=”JP” title=”日本科学の先駆者 高峰譲吉―アドレナリン発見物語 (岩波ジュニア新書)”][amazonjs asin=”4833017881″ locale=”JP” title=”サムライ化学者、高峰博士 (時鐘舎新書)”]

 

  • 関連リンク

高峰公園
高峰譲吉 – Wikipedia
Jokichi Takamine – Wikipedia
さくらさくら―サムライ化学者、高峰譲吉の生涯
NPO法人 高峰譲吉博士研究会
高峰譲吉博士 顕彰

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. やまと根岸通り
  2. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  3. スクリプス研究所
  4. 史跡 土肥金山
  5. アルゼンチン キプロス
  6. 「カルピス」みらいのミュージアム
  7. 官営八幡製鐵所関連施設
  8. メンデレーエフスカヤ駅

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  2. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  3. 階段状分子の作り方
  4. マックス・プランク Max Planck
  5. Actinophyllic Acidの全合成
  6. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  7. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  8. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule
  9. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  10. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー