[スポンサーリンク]

化学地球儀

メンデレーエフ空港

[スポンサーリンク]

 

メンデレーエフ空港(Mendeleyevo Airport)は、北海道・国後島にある空港です。

  • 概要

元素周期表を考案・提唱し、化学の世界に歴史的な影響を与えたロシアの化学者 ドミトリ・メンデレーエフ。彼の功績を讃えて命名された空港が北方領土の国後島にあります。現在国後島はロシアの支配を受けているため、空港自体もロシアによって運営されています。

政治的に敏感な地域にあることもあり、日本からの立ち入りは容易ではないようです。

 

  • マップ


大きな地図でMendeleyevo Airportを見る

チェックイン!

  • アルバム

  • 関連動画

  • 参考文献

[1] Gordin, M. D. “D. I. Mendeleev: Reflecting on His Death in 1907” Angew. Chem., Int. Ed. 2007, 46, 2758. DOI: 10.1002/anie.200601976

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4885957133″ locale=”JP” title=”メンデレーエフ―元素の周期律の発見者 (ユーラシア・ブックレット)”][amazonjs asin=”B00G1X24MC” locale=”JP” title=”元素周期表のつくりかた: メンデレーエフとモーズリー (レトロハッカーズ)”][amazonjs asin=”4894490439″ locale=”JP” title=”メンデレーエフ元素の謎を解く―周期表は宇宙を読み解くアルファベット”][amazonjs asin=”B00C7P0AF6″ locale=”JP” title=”神が愛した天才科学者たち (角川ソフィア文庫)”]

 

  • 関連リンク

Dmitri Mendeleev – Wikipedia
メンデレーエフ空港 – Wikipedia
Менделеево (аэропорт) – Wikipedia
Dmitri Mendeleev (NNDB.com)
ドミトリ・メンデレーエフ – Wikipedia
メンデレーエフの奇妙な棚 (サイエンスチャンネル)
メンデレーエフ空港・視察
国後島・メンデレーエフ空港

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スクリプス研究所
  2. アルゼンチン キプロス
  3. 韮山反射炉
  4. 「カルピス」みらいのミュージアム
  5. マッチ博物館
  6. 道修町ミュージアムストリート
  7. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  8. 韮崎大村美術館

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  2. 連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒
  3. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  4. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に
  5. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  6. あなたの天秤、正確ですか?
  7. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)
  8. Reaxys Prize 2011募集中!
  9. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  10. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christopher O’Brien博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー