[スポンサーリンク]

ロシア

ドミトリ・メンデレーエフの墓

[スポンサーリンク]

 (引用:Find a grave)

元素周期表を考案・提唱し、化学の世界に歴史的な影響を与えたドミトリ・メンデレーエフ(1834-1907)。彼の眠る墓は、ロシアのサンクトペテルブルグにあります。

  • 概要

ロシアの科学者 ドミトリ・メンデレーエフは科学史において数多くの業績を残しています。元素周期表の考案は歴史的功績の一つであり、彼の周期律にしたがって数々の新元素が発見されるに至りました。

彼はサンクトペテルブルグにて教授職を得、のちに政治的要因にて大学を辞職します。1906年にはノーベル化学賞にノミネートされましたが、アンリ・モアッサン(フッ素の発見者)に一票差で敗れます。その翌年(1907年)に、インフルエンザから来る肺炎によって逝去しました。

遺体は彼が生涯を過ごしたサンクトペテルブルグのVolkovskoye Memorial Cemeteryに埋葬されています。

  • マップ

大きな地図でVolkovskoye Memorial Cemeteryを見る

チェックイン!

  • アルバム

  • 関連動画

  • 参考文献

[1] Gordin, M. D. “D. I. Mendeleev: Reflecting on His Death in 1907” Angew. Chem., Int. Ed. 2007, 46, 2758. DOI: 10.1002/anie.200601976

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4885957133″ locale=”JP” title=”メンデレーエフ―元素の周期律の発見者 (ユーラシア・ブックレット)”][amazonjs asin=”B00G1X24MC” locale=”JP” title=”元素周期表のつくりかた: メンデレーエフとモーズリー (レトロハッカーズ)”][amazonjs asin=”4894490439″ locale=”JP” title=”メンデレーエフ元素の謎を解く―周期表は宇宙を読み解くアルファベット”][amazonjs asin=”B00C7P0AF6″ locale=”JP” title=”神が愛した天才科学者たち (角川ソフィア文庫)”]

 

  • 関連リンク

Dmitri Mendeleev – Wikipedia
Volkovo Cemetery – Wikipedia
Dmitri Mendeleev (NNDB.com)
ドミトリ・メンデレーエフ – Wikipedia
メンデレーエフの奇妙な棚 (サイエンスチャンネル)
科学者の

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 萩反射炉
  2. アルゼンチン キプロス
  3. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  4. 資生堂企業資料館
  5. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  6. 道修町ミュージアムストリート
  7. Bergfriendhof (山の墓地)
  8. ストックホルム市庁舎

注目情報

ピックアップ記事

  1. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  2. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  3. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授
  4. 「糖化学ノックイン」領域紹介PVを制作頂きました!
  5. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  6. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III) : Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)
  7. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal
  8. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  9. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Hilvert研より
  10. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー