[スポンサーリンク]

化学地球儀

東京大学理学部 化学教室

[スポンサーリンク]

(引用: 進学・入学案内、文献[1])

東京大学理学部・化学教室は、東京都文京区の中心地、東京大学本郷キャンパスに位置しています。趣にあふれる赤レンガ造りの建物は、創立以来150年の歴史を感じさせる重厚さと、キャンパス景観の調和を兼ね備えたものです。

  • 概要

化学教室の歴史は,徳川幕府が創設した蕃書調所の精煉方(1861年)までさかのぼります。東京大学創立の年(1877年)に早くも卒業生3名を出した唯一の学科でした。それ以来、本教室は我が国の化学発祥の地、および先導役として学界、産業界、教育界に多くの人材を輩出してきました。例えば我が国の多くの主要な大学の化学科は、当初ほとんど本学科の出身者により創立されたものです。このような伝統は後進に良く引き継がれ現在に至っています。 本化学科は、物理化学、有機化学、無機・分析化学の基幹3講座、12研究室から成り立っており、広い分野の礎となる理学としての基礎化学研究・教育をカバーする多様な専門を有する教官を擁し、理学部の広範な自然科学研究教育の一翼を担っています。 (引用: 進学・入学案内)

  • マップ

より大きな地図で 東京大学理学部 化学館 を表示

チェックイン
fb.jpg4sq.jpg

  • アルバム

  • 関連動画

  • 参考文献

[1] Sato, K. “The One Hundred and Fifty Year History of the Department of Chemistry, The University of Tokyo” Chem. Asian. J. 2011, 6, 1653. DOI: 10.1002/asia.201100264

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4063896471″ locale=”JP” title=”リガクル03 東京大学理学部の今がわかる本 (講談社 Mook)”][amazonjs asin=”4063248135″ locale=”JP” title=”リガクル04 東京大学理学部が率いる最前線のグローバル化 (Rikejo)”][amazonjs asin=”4902590077″ locale=”JP” title=”東京大学理学部化学教室の歩み―創設期から戦後までの記録”]

 

  • 関連リンク

東京大学大学院 理学部化学科
東京大学大学院理学系研究科・理学部 – Wikipedia
東京大学 理学部化学科 進学・入学案

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 官営八幡製鐵所関連施設
  2. 大塚国際美術館
  3. 金沢ふるさと偉人館
  4. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  5. 高峰公園
  6. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  7. 日本科学未来館
  8. やまと根岸通り

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポットエコノミー Pot Economy
  2. TBSの「未来の起源」が熱い!
  3. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst
  4. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位
  5. 第17回日本化学連合シンポジウム「防災と化学」
  6. アルキンから環状ポリマーをつくる
  7. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  8. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  9. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeffe
  10. フローリアクターでペプチド連結法を革新する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー