[スポンサーリンク]

化学地球儀

東京大学理学部 化学教室

[スポンサーリンク]

(引用: 進学・入学案内、文献[1])

東京大学理学部・化学教室は、東京都文京区の中心地、東京大学本郷キャンパスに位置しています。趣にあふれる赤レンガ造りの建物は、創立以来150年の歴史を感じさせる重厚さと、キャンパス景観の調和を兼ね備えたものです。

  • 概要

化学教室の歴史は,徳川幕府が創設した蕃書調所の精煉方(1861年)までさかのぼります。東京大学創立の年(1877年)に早くも卒業生3名を出した唯一の学科でした。それ以来、本教室は我が国の化学発祥の地、および先導役として学界、産業界、教育界に多くの人材を輩出してきました。例えば我が国の多くの主要な大学の化学科は、当初ほとんど本学科の出身者により創立されたものです。このような伝統は後進に良く引き継がれ現在に至っています。 本化学科は、物理化学、有機化学、無機・分析化学の基幹3講座、12研究室から成り立っており、広い分野の礎となる理学としての基礎化学研究・教育をカバーする多様な専門を有する教官を擁し、理学部の広範な自然科学研究教育の一翼を担っています。 (引用: 進学・入学案内)

  • マップ

より大きな地図で 東京大学理学部 化学館 を表示

チェックイン
fb.jpg4sq.jpg

  • アルバム

  • 関連動画

  • 参考文献

[1] Sato, K. “The One Hundred and Fifty Year History of the Department of Chemistry, The University of Tokyo” Chem. Asian. J. 2011, 6, 1653. DOI: 10.1002/asia.201100264

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4063896471″ locale=”JP” title=”リガクル03 東京大学理学部の今がわかる本 (講談社 Mook)”][amazonjs asin=”4063248135″ locale=”JP” title=”リガクル04 東京大学理学部が率いる最前線のグローバル化 (Rikejo)”][amazonjs asin=”4902590077″ locale=”JP” title=”東京大学理学部化学教室の歩み―創設期から戦後までの記録”]

 

  • 関連リンク

東京大学大学院 理学部化学科
東京大学大学院理学系研究科・理学部 – Wikipedia
東京大学 理学部化学科 進学・入学案

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メンデレーエフ空港
  2. カセロネス鉱山
  3. 化学遺産財団
  4. 合同資源上瀑工場
  5. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  6. 筑波山
  7. サントリー白州蒸溜所
  8. マッチ博物館

注目情報

ピックアップ記事

  1. 在宅となった化学者がすべきこと
  2. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする
  3. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  4. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る
  5. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  6. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング
  7. インドの化学ってどうよ
  8. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法
  9. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  10. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー