odos 有機反応データベースT

  1. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjanov Rearrangement

    概要β-アミノアルコールを亜硝酸で処理すると、環拡大したケトンが生成物として得られる。原料は、ケトンへのHCNor ニトロメタンの付加、それに続く還元により得られる。 (さらに…)…

  2. 鋳型合成 Templated Synthesis

    概要通常、環化による大環状化合物の合成には、望ましくない分子間反応を避けるために…

  3. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction

    概要アリルアルコールから誘導されるアリルハライド/エステル/カーボネート/ホ…

  4. トロスト酸化 Trost Oxidation

    概要1級水酸基共存下に、2級水酸基を選択的に酸化することができる。 (さ…

  5. テッベ試薬 Tebbe Reagent

    アルデヒド、ケトン→アルケン概要Tebbe試薬は、カルボニルをエキソオレフィンに変換できる有…

  6. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination

  7. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation

  8. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation

  9. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griffith)Oxidation

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  2. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  3. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  4. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  5. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成
  6. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  7. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…