odos 有機反応データベースS

  1. ストーク エナミン Stork Enamine

    概要 アルデヒドもしくはケトンと第2級アミンを脱水縮合させるとエナミンが生成する。 エナミンはアルキルハライド、アシルハライド、Michealアクセプターなどの求電子剤と反応する。引き続いて加水分解を行うことで、α-置換ケト…

  2. シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Aminohydroxylation (SharplessAA)

    概要・オスミウム(VIII)、キラル三級アミン、クロラミン-T存在下にアルケンを…

  3. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane

    概要1,3-ジチアンの2位メチレン水素は酸性度が高く(pKa31.1)、アルキル…

  4. シャピロ反応 Shapiro Reaction

    概要ケトンをトシルヒドラゾン化した後、2モル量のブチルリチウムを作用させると、ト…

  5. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis

    概要アミノアルコール触媒による有機亜鉛の不斉1,2-付加の一種。反応形式や合…

  6. シュミット転位 Schmidt Rearrangement

  7. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis

  8. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction

  9. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide

  10. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group

  11. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid Synthesis

  12. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction

  13. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis

  14. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction

  15. ザンドマイヤー反応 Sandmeyer Reaction

  16. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Dihydroxylation (SharplessAD)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  2. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  3. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple Watchの巻
  5. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reaction
  6. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  7. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結合の構造と性質

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…