odos 有機反応データベースS

  1. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride

    概要最もよく使われる還元剤の一つ。湿気に安定で空気中でも取り扱え、工業的利用にも適している。溶解性の問題から、メタノール・エタノールを溶媒として用いるのが常である。特にケトン・アルデヒドをアルコールに還元する場合のFir…

  2. スマイルス転位 Smiles Rearrangement

    ベンゼン誘導体→ベンゼン誘導体概要芳香族求核置換(SNAr)形式にてアニオン性転位を…

  3. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction

    カルボン酸誘導体 → カルボン酸誘導体 概要酸ハライドにアルコールもしく…

  4. 史 不斉エポキシ化 Shi Asymmetric Epoxidation

    概要触媒量のフルクトース母核ケトンおよびオキソンを用いてキラルなジオキシランを発…

  5. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement

    窒素化合物→窒素化合物概要ベンジル置換4級アンモニウム塩を強塩基で処理すると、アンモニウムイ…

  6. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation

  7. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition

  8. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synthesis

  9. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement

  10. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactonization

  11. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis

  12. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxidation

  13. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Aromatic Compound

  14. ステッター反応 Stetter reaction

  15. 二酸化セレン Selenium Dioxide

  16. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  2. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  3. pre-ELM-11
  4. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジョンマッチング」
  5. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  6. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2+2+2]付加環化反応の開発
  7. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…