odos 有機反応データベースR

  1. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gabriel Oxazole Synthesis

    概要α-アシルアミノケトンから脱水を経てオキサゾールを合成する手法。P2S5共存下に加熱するとチアゾールが得られる。アンモニア(or一級アミン)+PCl3共存下に加熱するとイミダゾールが得られる。 (さらに&he…

  2. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction

    概要クロロホルムとアルカリを用いて、フェノール誘導体にホルミル基を導入する反応。…

  3. ライセルト反応 Reissert Reaction

    概要酸ハライド存在下、キノリンやイソキノリンにシアニド源を求核付加させる方法。三…

  4. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation

    概要分子間Michael反応→分子内アルドール縮合により、6員環を含む縮環化合物…

  5. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Alcohol to Alkane

    概要アルコールをアルカンへと直接還元することは一般に困難である。ハロゲン…

  6. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (RuO4)

  7. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction

  8. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal Hydride

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  2. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  3. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification
  4. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  5. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  6. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  7. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…