odos 有機反応データベース

  1. マイケル付加 Michael Addition

    概要元々はカルボニル基が共役した電子不足二重結合に、炭素陰イオンが1,4-付加(共役付加)する反応を指していた。現在ではカルボニル基以外の電子吸引基が置換した電子不足二重結合・三重結合をアクセプターとする反応や、RLi,…

  2. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation

    概要ケトンをシリルエノールエーテルに変換し、Pd(OAc)2を作用させると、…

  3. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaion

    カルボン酸、アルコール→カルボン酸誘導体概要2,2'-ジピリジルジスルフィドおよびホスフィン…

  4. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation

    ケトン→カルボン酸誘導体 概要ケトンを過酸で酸化してエステルに変換する反応。非対称ケ…

  5. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griffith)Oxidation

    概要TPAP(nPr4N+RuO4-; TetraPropylAmmonium Perr…

  6. ルーシェ還元 Luche Reduction

  7. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction

  8. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement

  9. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration

  10. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction

  11. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol Reaction

  12. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupling

  13. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group

  14. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosugi-Stille Cross Coupling

  15. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reaction

  16. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis

スポンサー

ピックアップ記事

  1. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  2. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  3. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification
  4. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B
  5. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Borylation
  6. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  7. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…