odos 有機反応データベース

  1. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation

    概要Ru(II)-BINAP触媒および水素を用いて、オレフィンもしくはケトンの不斉還元を行う方法。Ru(OAc)2(binap)によるオレフィンの還元、およびRuCl2(binap)(dmf)n触媒によるケトンの還元の場合には、…

  2. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation

    概要アルコールをチオカルボニル化合物へと変換後、ラジカル条件で脱酸素化を行う反応…

  3. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation

    概要分子間Michael反応→分子内アルドール縮合により、6員環を含む縮環化合物…

  4. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement

    概要塩基によるエーテル置換基のアニオン促進型転位反応。種々の置換基につ…

  5. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction

    概要cis-1,5-ヘキサジイン-3-エンを200℃以上に加熱すると、1,4-ベ…

  6. プメラー転位 Pummerer Rearrangement

  7. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction

  8. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demercuration

  9. リンドラー還元 Lindlar Reduction

  10. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction

  11. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)

  12. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction

  13. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage

  14. デーヴィス酸化 Davis Oxidation

  15. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis

  16. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  2. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR
  3. ACSの隠れた名論文誌たち
  4. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による焼成・乾燥プロセス
  5. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)
  7. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier Program Awardを受賞

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…