odos 有機反応データベース

  1. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification

    システイン(Cysteine, Cys)を標的とするタンパク質修飾法はその信頼性から盛んに用いられているが、総じて以下に述べる問題点を有する。 高反応性の裏返しとして、複数のCysを区別した位置選択的反応を進行させ、均質修飾体を製…

  2. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification

    システイン(Cysteine, Cys)は自然界における存在比率が低く、側鎖(SH基)のpKaが低く…

  3. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction

    アジド-アルキン付加環化(Huisgen付加環化)は多種多様な官能基に直交性を持つため、生体共役反応…

  4. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification

    チロシン(Tyrosine, Tyr)はリジン(Lys)やシステイン(Cys)ほど側鎖の反応性が高く…

  5. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification

    メチオニン(Methionine, Met)は、存在比率および表面露出数がトリプトファンに次いで低い…

  6. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification

  7. スナップ試薬 SnAP Reagent

  8. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester

  9. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst

  10. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO

  11. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids

  12. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement

  13. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis

  14. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation

  15. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation

  16. MSH試薬 MSH reagent

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  2. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開
  3. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成
  4. 2011年10大化学ニュース【後編】
  5. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid
  6. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  7. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…