odos 有機反応データベース

  1. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction

    概要光学活性α-アミノ酸を得るための重要方法論の一つ。医薬品探索へと直接的に展開できるため、数ある不斉合成法の中でも格別に有用性が高い。大別して、キラルなイミン(例えばEllman'sImineなど)を用いるジア…

  2. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide

    概要β水素を有するスルホキシドまたはセレノキシドを加熱することで、syn-β脱離…

  3. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group

    概要スルホニル基は、フェノールもしくはアミンの保護基として有用である。アルコールをスルホ…

  4. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction

    概要化学量論量のコバルトオクタカルボニルおよびアルキン、アルケン存在下、シクロペ…

  5. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation

    概要アルコール類を選択的に酸化する。とくに第二級アルコールの酸化に適している。ア…

  6. エーテル系保護基 Ether Protective Group

  7. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation

  8. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation

  9. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis

  10. ライセルト反応 Reissert Reaction

  11. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangement

  12. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation

  13. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangement

  14. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis

  15. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton

  16. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Ponndorf-Verley (MPV) Reduction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid
  2. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  3. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  4. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウム
  5. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  6. 製薬各社の被災状況
  7. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…