odos 有機反応データベース

  1. モッシャー法 Mosher Method

    概要・Mosher試薬(α-Methoxy-α-(trifluoromethyl)phenylacetyl Chloride, MTPA-Cl)を二級アルコールもしくはα-三級アミンと縮合させて合成されるMTPAエステル/アミドのジアス…

  2. シュガフ脱離 Chugaev Elimination

    概要アルコールをXanthateへと変換した後、加熱によりsyn-脱離を行う手法…

  3. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution

    概要リパーゼなどの容易に入手可能な酵素を触媒として用いたアシル化により、アルコールの光学分割が行…

  4. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation

    概要ヒドロシランは比較的不活性な化合物であるが、金属触媒の存在下に不飽和結合に対…

  5. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpach Quinoline Synthesis

    概要アニリンとβ-ケトエステルから脱水縮合によりヒドロキシキノリンを合成する手法…

  6. ワイス反応 Weiss Reaction

  7. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction

  8. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Synthesis

  9. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction

  10. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis

  11. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement

  12. ペイン転位 Payne Rearrangement

  13. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent

  14. ブラン環化 Blanc Cyclization

  15. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoermer Cinnoline Synthesis

  16. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  2. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  3. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  4. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オキソの発生
  5. 創薬における中分子
  6. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  7. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…