odos 有機反応データベース

  1. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization

    概要ラジカル重合形式は二量化や水素引き抜きによる停止反応が問題とされてきたが、遷移金属錯体+有機ハライドをラジカル開始剤系として用いる事で、ドーマント種を関与させたリビング重合系にすることが可能となった。ポリマー…

  2. カルボン酸の保護 Protection of Carboxylic Acid

    概要カルボン酸は活性プロトンをもつ高極性官能基であり、扱いやすくするため保護…

  3. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)

    概要p-トルエンスルホニルメチルイソシアニド(TosMIC)は、合成単位として非常に有用な試薬で…

  4. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reagent

    アルカン→アルケン概要tert-Butoxy-bis(dimethylamino)met…

  5. メルドラム酸 Meldrum’s Acid

    カルボン酸誘導体 → カルボン酸誘導体概要2,2-dimethyl-1,3-dioxan…

  6. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane Rearrangement

  7. スマイルス転位 Smiles Rearrangement

  8. ミッドランド還元 Midland Reduction

  9. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent

  10. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst

  11. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition

  12. アマドリ転位 Amadori Rearrangement

  13. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization

  14. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis

  15. カチオン重合 Cationic Polymerization

  16. ワートン反応 Wharton Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~代表的な半導体素子編
  2. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  3. Modern Method of Organic Synthesis
  4. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-
  5. 金属を使わない触媒的水素化
  6. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  7. 齊藤 尚平 Shohei Saito

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…