odos 有機反応データベース

  1. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride

    概要Mの示性式をもつ試薬はヒドリド還元剤として機能する。カウンターカチオンの異なるL-Selectride(Li)、N-Selectride (Na)、 K-Selectride(K)の3種類が汎用される。かさ高…

  2. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red-Al

    概要水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムは通称Red-Alの…

  3. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization

    概要チオエーテルやチオアセタールは、ラネーニッケルを作用させることで、還元的に脱…

  4. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide

     概要窒素化合物は酸化剤と反応し、三級アミンの場合はN-オキシドを与える。…

  5. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent

    概要2-ハロ-N-アルキルピリジニウム塩は向山試薬と呼ばれ、エステル縮合の良…

  6. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation

  7. ブレイズ反応 Blaise Reaction

  8. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent

  9. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride

  10. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)

  11. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base

  12. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling

  13. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent

  14. ジアゾメタン diazomethane

  15. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model

  16. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反応
  2. コランニュレンの安定結合を切る
  3. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  4. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  5. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction
  6. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  7. ロンドン・サイエンスミュージアム

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…