odos 有機反応データベースP

  1. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids

    概要ボロン酸は酸素や水に安定で扱いやすく、結晶性も高く固体になりやすい。鈴木カップリングの基質などに有用な化合物である。しかし無保護体は精製がしばしば困難であること、脱水三量化によるボロキシン形成などを経て定量が難しくなること、化合物に…

  2. プラトー反応 Prato Reaction

    概要アゾメチンイリドの1,3-双極子付加によってフラーレンを修飾する反応。カーボ…

  3. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst

    概要ルテニウム(II)ポリピリジル錯体、イリジウム(III)フェニルピリジル錯体…

  4. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction

    概要アルデヒド、アニリン、電子豊富アルケンを反応させてテトラヒドロキノリン骨格を…

  5. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)

    概要SN2置換反応などにおいては、通常強塩基にて脱プロトン化を行い、アニオンを生…

  6. ピナー反応 Pinner Reaction

  7. パール・クノール チオフェン合成 Paal-Knorr Thiophene Synthesis

  8. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation

  9. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fritsch Isoquinoline Synthesis

  10. カルボン酸の保護 Protection of Carboxylic Acid

  11. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan Synthesis

  12. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chirogenic Phosphine

  13. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis

  14. ペイン転位 Payne Rearrangement

  15. [6π]光環化 [6π]Photocyclization

  16. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  2. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  3. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」
  4. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  5. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
  6. デンドリマー / dendrimer
  7. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…