odos 有機反応データベースL

  1. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling

     概要パラジウム触媒存在下、チオエステルとボロン酸間でクロスカップリングを行い、ケトンを合成する方法。2-チオフェンカルボン酸銅(CuTC)の添加が反応進行における鍵となっている。 (さらに…)…

  2. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis

     概要o-ニトロトルイジンからインドールを合成するための方法。DMFジメチルアセ…

  3. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hydride (LAH)

    概要・水素化リチウムアルミニウム(Lithium Alminum Hydride…

  4. ラロック インドール合成 Larock Indole Synthesis

    概要o-ヨードアニリンおよび内部アルキンからパラジウム触媒存在下、置換インドール…

  5. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach Reaction

    概要ギ酸を還元剤とする、アミンとカルボニル化合物を用いる還元的アミノ化反応。カル…

  6. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction

  7. ロッセン転位 Lossen Rearrangement

  8. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent

  9. リンドラー還元 Lindlar Reduction

  10. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction

  11. ルーシェ還元 Luche Reduction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  2. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表
  3. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  4. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン(
  5. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  6. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発
  7. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…