odos 有機反応データベースK

  1. カイザーテスト Kaiser Test

    概要ペプチド固相合成における縮合反応が完全に進行しないと、最終物として様々な鎖長のペプチドが混合物として得られてくるため、精製が極めて困難となる。ほぼ100%の収率で進行させることを目的に、固相上の縮合反応を簡便にモニターできる…

  2. 北エステル化反応 Kita Esterification

    概要ルテニウム触媒存在下、エチニルエチルエーテル試薬を脱水剤として用い、カルボン酸とアルコールか…

  3. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Synthesis

    α-ハロケトンにピリジンを作用させて得られるピリジニウム塩、 α,β-不飽和カルボニル化合物、および…

  4. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition

    Cu(I)やRu(II)などの低原子価金属錯体とポリハロゲン化アルキルを反応させ…

  5. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation

    銅触媒とアシルパーオキシドを用いることでアリル位C-H酸化を行う手法。通常は過剰…

  6. 衣笠反応 Kinugasa Reaction

  7. コルベ電解反応 Kolbe Electrolysis

  8. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base

  9. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation

  10. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation

  11. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffler-Freytag Reaction

  12. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactonization

  13. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction

  14. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthesis

  15. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddition of Ketene

  16. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation

スポンサー

ピックアップ記事

  1. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
  2. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  3. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  4. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling
  5. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
  6. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  7. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…