odos 有機反応データベースJ

  1. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination

    概要従来型のJuliaオレフィン化は求核付加~脱離の全行程に3段階を要し、また毒性の高いアマルガムを使う必要があるなどの点で使いにくい。スルホン部芳香環をチューニングすることによって、アマルガムを使わず、脱離反応までを一段階で行…

  2. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst

    概要ジアリールプロリノールシリルエーテルは各種アルデヒドとエナミン/イミニウム型の活性中間体を形…

  3. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess

    概要・キラルジオール・キラル一級アミン・2-ホルミルフェニルボロン酸が縮合した化合物のジアステレ…

  4. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement

    概要ポリアルキル、ポリハロベンゼンを硫酸で処理するとスルホン化される。付加すると…

  5. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefination

    概要N-アルキルスルホキシイミンのα位をアニオン化した後、カルボニルへの付加を行…

  6. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation

  7. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement

  8. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hydrolytic Kinetic Reasolution (Jacobsen HKR)

  9. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination

  10. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation

スポンサー

ピックアップ記事

  1. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  2. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  3. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation
  4. 反応経路自動探索が見いだした新規3成分複素環構築法
  5. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞
  6. アジサイには毒がある
  7. 周期表を超えて~超原子の合成~

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…