odos 有機反応データベースD

  1. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane

    概要1,3-ジチアンの2位メチレン水素は酸性度が高く(pKa31.1)、アルキルリチウムなどの強塩基を作用させることでアルキルアニオン種を生成させることができる。チオアセタールは脱保護によりカルボニルへと変換されるので、…

  2. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation

    概要分子内Claisen縮合による環化反応を、特にDieckmann縮合と呼ぶ。…

  3. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination

    概要各種アルコールやカルボニル化合物から脱酸素的にフッ素置換を行える試薬が開発されている。 市販…

  4. デーヴィス酸化 Davis Oxidation

    概要エノラートアニオンを2-スルホニルオキサジリジン(N-sulfonyloxaziridine…

  5. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reaction

    概要環化付加反応の代表。諸々の共役ジエンと親ジエンからシクロヘキセン骨格が得られる反応である。一…

  6. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation

スポンサー

ピックアップ記事

  1. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
  2. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  3. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  4. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  5. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  6. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…