odos 有機反応データベースC

  1. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)

    概要両基質のC-H活性化過程を経て、水素アクセプター(酸化剤)存在下に、交差反応的型炭素-炭素結合形成を行う反応。アクセプターを分子状酸素にできれば理論上廃棄物は水だけとなり、グリーンな化学変換が期待できる。現状考えうる…

  2. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation

    概要 有機化合物にあまねく存在するC-H結合をアルコールやケトンに酸化する触…

  3. カチオン重合 Cationic Polymerization

    アルケン → ポリマー概要イオン性付加重合のうち、活性種がカチオンである…

  4. 縮合剤 Condensation Reagent

    概要エステルやアミド(ペプチド)は、カルボン酸とアルコール・アミンを強酸性条件下…

  5. 環化異性化反応 Cycloisomerization

    アルケン、アルキン→ アルケン概要π系(多くはアルキン-アルケンの組み合わせ)をもつ化合物は…

  6. クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)(CO)3 Complex

  7. シュガフ脱離 Chugaev Elimination

  8. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpach Quinoline Synthesis

  9. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation

  10. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropanation with Metal Carbenoid

  11. チチバビン反応 Chichibabin Reaction

  12. キャロル転位 Carroll Rearrangement

  13. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Synthesis

  14. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)

  15. チャップマン転位 Chapman Rearrangement

  16. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を発売
  2. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  3. 自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう
  4. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】
  5. “follow”は便利!
  6. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  7. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…