odos 有機反応データベースB

  1. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylation

    概要カルボン酸から一炭素減炭したアルカンを得ることが出来る有用な手法。中間体として生成する炭素ラジカルは、酸素などの様々な捕捉剤と反応しうるため、官能基化も可能である。 (さらに…)…

  2. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation

    概要芳香環にトリフルオロメチル基を導入する手法。この反応剤(Burton試薬)は、DMF中でZn…

  3. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidazole Synthesis

    概要α-ジケトンもしくはα-ヒドロキシケトンとホルムアミドから置換イミダゾールを…

  4. バージェス試薬 Burgess Reagent

    概要Methyl N-(triethylammoniumsulfonyl)carba…

  5. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation

    概要アルデヒドおよびベンゼン誘導体を用い、ルイス酸-塩酸のコンビネーションによっ…

  6. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction

  7. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement

  8. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimidine Synthesis

  9. バートン反応 Barton Reaction

  10. バルツ・シーマン反応 Balz-Schiemann Reaction

  11. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis

  12. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangement

  13. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation

  14. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction

  15. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction

  16. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 1,2-還元と1,4-還元
  2. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  3. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  4. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  5. 2016年化学10大ニュース
  6. 孫悟飯のお仕事は?
  7. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…