身のまわりの分子

  1. 酒石酸/Tartaric acid

     酒石酸は自然界に広く存在し、特に葡萄に多く含まれ、やや苦みを感じますが、切れ味の良い酸味が特徴の果実酸(フルーツ酸)です。医薬品、化粧品、食品に酒石酸や酒石酸塩が含まれています。 (さらに…)…

  2. トラネキサム酸 / tranexamic acid

    最近とある会社の美白化粧品等に「トラネキサム酸」配合って記載されてますけどこれって一体どういう効果が…

  3. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT)

    トリニトロトルエン(Trinitrotoluene)は、高性能爆薬の一種。TNTの略称で呼ばれる。…

  4. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)

    フルオキセチン(fluoxetine)は、抗鬱剤の一種である。商品名はプロザック(Prozac)。…

  5. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)

    リピトール(Lipitor)は、米ファイザー社が製造・販売する高脂血症治療薬の一種。化合物名はア…

  6. チエナマイシン /thienamycin

  7. ブレビコミン /Brevicomin

  8. カリックスアレーン /calixarene

  9. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2

  10. イベルメクチン /Ivermectin

  11. レスベラトロール /resveratrol

  12. カンプトテシン /camptothecin

  13. バイアグラ /viagra

  14. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Protein (GFP)

  15. メバスタチン /Mevastatin

  16. オキサリプラチン /oxaliplatin

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthner研より
  2. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  3. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  4. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  5. カルボラン carborane
  6. 青いセレンディピティー
  7. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James Tour教授

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…