身のまわりの分子

  1. リコペン / Lycopene

    トマトやニンジン、柿、スイカ、果てはパパイヤまで、さまざまな植物に含まれる赤い色素、それがリコペンです。 (さらに…)…

  2. アピオース apiose

    アピオースは炭素数5で5員環を作る単糖のひとつです。植物の細胞壁の成分としてアピオースは特有の役割を持ち、ホウ酸の結合部位として機能します。

  3. ジブロモインジゴ dibromoindigo

    巻貝から得られる貝紫の正体、ジブロモインジゴは、有機臭素化合物のひとつです。

  4. シラフィン silaffin

    ケイ藻から単離されたシラフィンはケイ酸を沈着させるペプチドです。

  5. モリブドプテリン (molybdopterin)

    必須元素であるモリブデンがわたしたち生き物の体の中でどのように機能しているか紹介します。

  6. ストリゴラクトン : strigolactone

  7. グルタミン酸 / Glutamic Acid

  8. ビタミンB12 /vitamin B12

  9. アントシアニン / anthocyanin

  10. ニトログリセリン / nitroglycerin

  11. サラシノール salacinol

  12. サラシノール/Salacinol

  13. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)

  14. 白リン / white phosphorus

  15. コルチスタチン /Cortistatin

  16. ペラミビル / Peramivir

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  2. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  3. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  4. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  5. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  6. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  7. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…