身のまわりの分子

  1. アコニチン (aconitine)

    アコニチンは、トリカブトという植物に含まれる有毒成分。俗に植物毒最強とされます。トリカブトに「修治」と呼ばれる加熱などの特別な処理を施すと、漢方薬になります。

  2. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

    グリチルリチン酸は甘草に含まれる薬理成分。

  3. チアミン (thiamin)

    チアミンは水溶性ビタミンのひとつ。ビタミンB1とも呼ばれます。脚気を予防する因子として、1910年に鈴木梅太郎氏が、米ぬかから発見して、オリザニンと命名した物質です。

  4. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)

    過塩素酸カリウム(potassium perchlorate, KClO4)は花…

  5. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)

    メチルトリメトキシシラン(methyltrimethoxysilane, MTMS, CH3Si…

  6. ゲオスミン(geosmin)

  7. 水 (water, dihydrogen monoxide)

  8. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)

  9. ペリプラノン

  10. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)

  11. ゲラニオール

  12. カンファー(camphor)

  13. ボツリヌストキシン (botulinum toxin)

  14. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)

  15. グルコース (glucose)

  16. サリチル酸 (salicylic acid)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション【Part 3】
  2. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は? -触媒のまとめと他反応への期待-
  3. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  4. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  5. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成
  6. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)
  7. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…