身のまわりの分子天然物

  1. デルフチバクチン (delftibactin)

    デルフチバクチンは、細菌から分泌され、金イオンを金属金に変える作用を持った天然化合物。発見時「純金のウンコをする細菌の仕組みが分かった」と話題に。

  2. ミヤコシンA (miyakosyne A)

    ミヤコシンは細胞毒性を持った海産天然化合物。結晶スポンジ法で不斉点を含めた立体配置が構造決定された最初の分子。

  3. ユーコミン酸 (eucomic acid)

    オイコム酸は就眠運動するマメ科植物ミヤコグサ覚醒物質。

  4. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)

    ソラノエクレピンAは、ジャガイモの水耕栽培液から単離された、ジャガイモシストセンチュウ休眠覚醒成分。

  5. バトラコトキシン (batrachotoxin)

    バトラコトキシンは、毒を持つ唯一の鳥、ピトフーイに含まれる神経毒。ナトリウムチャネルに作用し、開きっぱなしの状態にさせる作用を持ちます。

  6. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)

  7. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin

  8. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll

  9. リコペン / Lycopene

  10. アピオース apiose

  11. ジブロモインジゴ dibromoindigo

  12. シラフィン silaffin

  13. モリブドプテリン (molybdopterin)

  14. ストリゴラクトン : strigolactone

  15. グルタミン酸 / Glutamic Acid

  16. コルチスタチン /Cortistatin

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 鋳型合成 Templated Synthesis
  2. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】
  3. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  4. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故
  5. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Fluentによる計算解法 –
  6. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  7. コーヒーブレイク

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…