身のまわりの分子天然物

  1. デルフチバクチン (delftibactin)

    デルフチバクチンは、細菌から分泌され、金イオンを金属金に変える作用を持った天然化合物。発見時「純金のウンコをする細菌の仕組みが分かった」と話題に。

  2. ミヤコシンA (miyakosyne A)

    ミヤコシンは細胞毒性を持った海産天然化合物。結晶スポンジ法で不斉点を含めた立体配置が構造決定された最初の分子。

  3. ユーコミン酸 (eucomic acid)

    オイコム酸は就眠運動するマメ科植物ミヤコグサ覚醒物質。

  4. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)

    ソラノエクレピンAは、ジャガイモの水耕栽培液から単離された、ジャガイモシストセンチュウ休眠覚醒成分。

  5. バトラコトキシン (batrachotoxin)

    バトラコトキシンは、毒を持つ唯一の鳥、ピトフーイに含まれる神経毒。ナトリウムチャネルに作用し、開きっぱなしの状態にさせる作用を持ちます。

  6. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)

  7. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin

  8. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll

  9. リコペン / Lycopene

  10. アピオース apiose

  11. ジブロモインジゴ dibromoindigo

  12. シラフィン silaffin

  13. モリブドプテリン (molybdopterin)

  14. ストリゴラクトン : strigolactone

  15. グルタミン酸 / Glutamic Acid

  16. コルチスタチン /Cortistatin

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  2. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」
  3. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明
  4. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  5. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation
  6. 発想の逆転で糖鎖合成
  7. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…