身のまわりの分子天然物

  1. ミック因子 (Myc factor)

    ミック因子は、リン酸などの土壌ミネラルを運ぶことができる菌根菌から分泌されて、植物に認識される「共生しようよ」のメッセージになる分子。

  2. ノッド因子 (Nod factor)

    ノッド因子は、窒素固定をする根粒菌から分泌されて、マメ科植物に認識される「共生しようよ」のメッセージになる分子。

  3. ブラシノステロイド (brassinosteroid)

    ブラシノステロイドは、植物ホルモンのひとつ。ブラシノライドやカスタステロンなど、ステロイド骨格を持ち、同様の生理活性を持つ化合物の総称です。

  4. メラトニン melatonin

    メラトニンは、脊椎動物に見られるホルモン。睡眠の調節に関与します。

  5. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

    グリチルリチン酸は甘草に含まれる薬理成分。

  6. ペリプラノン

  7. ゲラニオール

  8. グルコース (glucose)

  9. サリチル酸 (salicylic acid)

  10. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)

  11. ヒノキチオール (hinokitiol)

  12. ギ酸 (formic acid)

  13. カスガマイシン (kasugamycin)

  14. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)

  15. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)

  16. ロドデノール (rhododenol)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  2. ベンゼンの直接アルキル化
  3. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  4. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  5. 材料適合性 Material compatibility
  6. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  7. リチャード・ヘック Richard F. Heck

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…