身のまわりの分子天然物

  1. ミック因子 (Myc factor)

    ミック因子は、リン酸などの土壌ミネラルを運ぶことができる菌根菌から分泌されて、植物に認識される「共生しようよ」のメッセージになる分子。

  2. ノッド因子 (Nod factor)

    ノッド因子は、窒素固定をする根粒菌から分泌されて、マメ科植物に認識される「共生しようよ」のメッセージになる分子。

  3. ブラシノステロイド (brassinosteroid)

    ブラシノステロイドは、植物ホルモンのひとつ。ブラシノライドやカスタステロンなど、ステロイド骨格を持ち、同様の生理活性を持つ化合物の総称です。

  4. メラトニン melatonin

    メラトニンは、脊椎動物に見られるホルモン。睡眠の調節に関与します。

  5. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

    グリチルリチン酸は甘草に含まれる薬理成分。

  6. ペリプラノン

  7. ゲラニオール

  8. グルコース (glucose)

  9. サリチル酸 (salicylic acid)

  10. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)

  11. ヒノキチオール (hinokitiol)

  12. ギ酸 (formic acid)

  13. カスガマイシン (kasugamycin)

  14. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)

  15. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)

  16. ロドデノール (rhododenol)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  2. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  3. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  4. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質
  5. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御技術の開発
  6. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diiodo-5,5-dimethylhydantoin
  7. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…