身のまわりの分子天然物

  1. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

    2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語が問題文に登場し、界隈でちょっとした話題になりました。問題文は長いため割愛しますが、スウィーティーと医薬品 (免疫抑制剤) のエベロリムスの…

  2. ルテイン / lutein

    ルテインはカロテノイドの一つで、身近なところではマリーゴールドやモロヘイヤ、小松菜な…

  3. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】

    突然ですが、問題です!オリーブオイルの主成分の素であるオレイン酸の構造はどれ?さ…

  4. アスパラプチン Asparaptine

    アスパラプチンは、アスパラガス(Asparagus
 officinalis
)…

  5. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン DPBQ

    正式名称 : 2,5-di-(N-(­­­­–)-prolyl)-para-benzoquinone…

  6. フルエッギン Flueggine

  7. ペンタレネン Pentalenene

  8. ヘロナミドA Heronamide A

  9. シクロクラビン cycloclavine

  10. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin

  11. スピノシン Spinosyn

  12. ノビリシチンA Nobilisitine A

  13. エンテロシン Enterocin

  14. セレノネイン selenoneine

  15. カフェイン caffeine

  16. アスタキサンチン (astaxanthin)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  2. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞の多彩な役割~ 主催:同仁化学研究所
  3. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒
  4. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  5. 2007年秋の褒章
  6. アスタチンを薬に使う!?
  7. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…