身のまわりの分子医薬品

  1. アセトアミノフェン Acetaminophen

     アセトアミノフェン (acetaminophen) は、有機化合物の一つ。海外ではパラセタモール (paracetamol) とも呼ばれる。解熱鎮痛剤として古くから使用されている医薬品である。本品単剤を有効成分として含む製品にはカ…

  2. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)

    重医薬品(重水素化医薬品, heavy drug)とは重水素(2H, D)で標識…

  3. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!

    2021年1月22日、間質性膀胱炎治療薬ジメチルスルホキシド (商品名ジムソ膀胱内注…

  4. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療に光明-

    神経難病における iPS 細胞創薬に基づいた医師主導治験を完了 -筋萎縮性側索硬化症(A…

  5. 塩化ラジウム223

    塩化ラジウム223(Radium-223 chloride)は、ラジウム223の塩化物でα崩壊を起こ…

  6. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)

  7. シクロクラビン cycloclavine

  8. カフェイン caffeine

  9. メラトニン melatonin

  10. アコニチン (aconitine)

  11. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

  12. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)

  13. オーラノフィン (auranofin)

  14. ボルテゾミブ (bortezomib)

  15. カスガマイシン (kasugamycin)

  16. カルボラン carborane

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  2. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  3. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoration
  4. 関東化学2019年採用情報
  5. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule
  6. 私が思う化学史上最大の成果-2
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…