身のまわりの分子試薬

  1. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–

    酢酸ウラニル(VI) (UO2(CH3COO)2·2H2O) はウラニル (二酸化ウラン、UO22+) の酢酸塩で、黄緑色の蛍光を有する結晶性固体である。劣化ウランを原料とし、酢酸を反応させることで産生される。放射性を持つが…

  2. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!

    2021年1月22日、間質性膀胱炎治療薬ジメチルスルホキシド (商品名ジムソ膀胱内注…

  3. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)

    一般的な特長Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)は、優れた活性を示す水素還元(水添)触媒です。…

  4. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)

    二フッ化酸素は、無色の常温気体。二フッ化酸素の場合、フッ素原子の酸化数が「-1」なので、酸素原子の酸化数は「+2」です。

  5. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)

    N-エチルマレイミドは、生化学実験などの場面で使われる試薬。N-エチルマレイミド感受性因子の同定がきっかけになって、小胞による細胞内物質輸送における膜融合の分子機構が解明されました。

  6. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)

  7. ヘキサン (hexane)

  8. 酢酸ビニル (vinyl acetate)

  9. カプロラクタム (caprolactam)

  10. ギ酸 (formic acid)

  11. ヨードホルム (iodoform)

  12. トリメチルアルミニウム trimethylalminum

  13. 白リン / white phosphorus

  14. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ペンタフルオロスルファニル化合物
  2. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  3. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  4. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kirara」
  5. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  6. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
  7. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…