身のまわりの分子食べ物

  1. ルテイン / lutein

    ルテインはカロテノイドの一つで、身近なところではマリーゴールドやモロヘイヤ、小松菜などに多く含まれている。400〜500 nmの青色光を吸収するため肉眼では黄〜橙色に見える。ルテインに限らずカロテノイドに属する分子は、長いポ…

  2. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】

    突然ですが、問題です!オリーブオイルの主成分の素であるオレイン酸の構造はどれ?さ…

  3. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?

    突然ですが、問題です! 第一問 抗酸化作用を持ち、老化防止に効果があると言われているビタ…

  4. マツタケオール mushroom alcohol

    (慣用名)マツタケオール、IUPAC名:1-オクテン-3-オール(1-octen-3-ol)は松茸の…

  5. セレノネイン selenoneine

    セレノネインはマグロから発見された含セレン有機化合物。活性酸素の除去、および有機水銀の無毒化に関与していると考えられています。

  6. カフェイン caffeine

  7. カルタミン

  8. アスタキサンチン (astaxanthin)

  9. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

  10. チアミン (thiamin)

  11. 水 (water, dihydrogen monoxide)

  12. グルコース (glucose)

  13. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)

  14. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxide)

  15. リコペン / Lycopene

  16. グルタミン酸 / Glutamic Acid

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学と株価
  2. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より
  3. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  4. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授
  5. 炭素をBNに置き換えると…
  6. メンデレーエフスカヤ駅
  7. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…