身のまわりの分子ナノカーボン

  1. ダイヤモンドライクカーボン

    ダイヤモンドライクカーボン(Diamond Like Carbon:DLC)は炭素から成るアモルファスの薄膜で、高硬質、低摩擦、高撥水性、生体親和性などの特徴があり、様々な製品に使われ始めている。DLCとは炭素の素材といえば、グラフ…

  2. コランニュレン corannulene

    コランニュレン(コラニュレン、コラヌレン, corannulene)は1966年にLawtonとBa…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  2. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  3. 林松 Song Lin
  4. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授
  5. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  6. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward
  7. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…