研究者へのインタビュー海外化学者インタビュー

  1. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士

    第48回の海外化学者インタビューは、エリック・セリー博士です。英国で教育を受け、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の化学・生化学科で長年講師を務めています。大規模な一般化学クラスの他に、科学史と哲学のコースも教えています。化学の歴…

  2. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授

    第47回の海外化学者インタビューは、ハリー・ギブソン教授です。バージニア工科大学の化学科に所属し、プ…

  3. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授

    第46回の海外化学者インタビューは、ハワード・コルクホーン教授です。英国レディング大学の化学科に所属…

  4. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Younan Xia教授

    第45回の海外化学者インタビューは、Younan Xia教授です。セントルイスにあるワシントン大学生…

  5. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授

    第44回の海外化学者インタビューは、スティーブ・ノラン教授です。スペインのタラゴナにあるカタルーニャ…

  6. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授

  7. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授

  8. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授

  9. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授

  10. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授

  11. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授

  12. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授

  13. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授

  14. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授

  15. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授

  16. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授
  2. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  3. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  4. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも
  5. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  6. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  7. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~

注目情報

最新記事

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

PAGE TOP