研究者へのインタビュー海外化学者インタビュー

  1. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授

    第144回の化学者インタビューは、ミョンヒョン・パク・ソ教授です。韓国のソウル大学で化学を専攻し、有機分子や気体の貯蔵や分離に応用できる多孔性金属―有機構造体などの機能性配位高分子の研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。…

  2. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授

    第143回の化学者インタビューは、ノンジャン・タオ教授です。アリゾナ州立大学バイオデザイン研究所バイ…

  3. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授

    第142回の化学者インタビューは日本から、皆さんご存じ、山口潤一郎教授の登場です。名古屋大学理学部化…

  4. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授

    第141回の海外化学者インタビューはセバスチャン・ペリエ教授です。シドニー大学化学科(訳注:現在はワ…

  5. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士

    第140回の海外化学者インタビューはエド・グラボウスキー博士です。メルク研究所プロセス研究部門で化学…

  6. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授

  7. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授

  8. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授

  9. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授

  10. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授

  11. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授

  12. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

  13. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授

  14. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士

  15. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授

  16. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Mabury教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フラーレン:発見から30年
  2. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  3. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話
  4. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  5. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成
  6. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾
  7. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」

注目情報

最新記事

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

PAGE TOP