研究者へのインタビュー海外化学者インタビュー

  1. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christopher O’Brien博士

    第160回の海外化学者インタビューは、クリストファー・オブライエン博士です。ダブリン市立大学化学科に所属(訳注:現在はAlmac社に勤務)し、堅牢な触媒合成方法の開発や標的指向型合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。…

  2. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授

    第158回の海外化学者インタビューは、ナルシス・アバーバリ教授です。フランス・アンジェ大学のLabo…

  3. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授

    第159回の海外化学者インタビューは日本から、佐藤宗太 特任教授です。東京大学工学部応用化学科に所属…

  4. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授

    第157回の海外化学者インタビューは、トミスラフ・フリシュチッチ博士です。イギリスのケンブリッジ大学…

  5. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授

    第156回の海外化学者インタビューは、ステファン・A・ボードロン教授です。フランス・ストラスブール大…

  6. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason Shaik教授

  7. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授

  8. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授

  9. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師

  10. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授

  11. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Harvey教授

  12. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授

  13. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授

  14. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授

  15. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授

  16. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. モッシャー法 Mosher Method
  2. 書物から学ぶ有機化学 3
  3. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  4. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  5. フラーレンが水素化触媒に???
  6. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  7. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!

注目情報

最新記事

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

PAGE TOP